パンのギネス記録まとめ!驚異の販売数や巨大サイズを紹介

パンのギネス記録まとめ!驚異の販売数や巨大サイズを紹介 トピック

パンにまつわるギネス記録は、販売個数やサイズ、さらには同時調理人数に至るまで、世界中でユニークな挑戦が続いています。

2025年には北海道まるごとカレーパンが8時間で1万1208個を売り上げ、ギネス世界記録を更新しました。

また、道の駅常総の「ぼくのカスタードメロンパン」や、フランスで作られた140.53メートルのバゲットなど、注目の記録が次々と誕生しています。

広告

この記事を読むとわかること

  • 世界中のパンに関するギネス記録の最新動向
  • 日本各地で達成されたカレーパンやメロンパンの販売記録
  • 地域イベントや企業が挑戦したユニークなパン記録の背景

ギネス記録を達成したパンの販売数とは?

パンの販売数におけるギネス世界記録は、驚くべき数値が並びます。

特に日本国内では、短時間で何千個ものパンを売り上げた記録が注目されています。

イベント型の販売挑戦地域密着型のベーカリーが達成した記録は、多くの人々の努力と連携の賜物です。

北海道まるごとカレーパンが記録更新

2025年2月、さっぽろ雪まつりの会場で販売された「北海道まるごとカレーパン」が、わずか8時間で11,208個を売り上げ、ギネス世界記録に認定されました。

この記録は、2019年に神奈川県のパンパティが持っていた5,947個という記録を大きく塗り替える快挙でした。

道民の協力や観光客の注目も高く、短時間での販売記録としては国内最高峰の実績となっています。

道の駅常総のメロンパンが菓子パン最多記録

茨城県常総市の道の駅常総内のベーカリーでは、1日に9,390個の「ぼくのカスタードメロンパン」を販売し、ギネス記録に認定されました。

この記録は“8時間で最も売れた焼きたて菓子パン”としての世界一で、地域の話題性も一気に広がりました。

また、SNSやメディアによる拡散効果もあり、道の駅を訪れる人が急増しました。

パンのトラが達成した食パンとカレーパンの販売数

愛知県の人気ベーカリー「パンのトラ」は、24時間で3,941斤(1,559.231kg)の焼きたて食パンを販売し、ギネス記録に登録されました。

さらに2023年には、1万5,455個のカレーパンを24時間で販売し、2つ目のギネス記録も達成。

これらの挑戦は、工場の生産体制だけでなく、販売スタッフの連携や広報戦略の成功が大きく関係しています。

世界最大・最長のパンのギネス記録

パンのギネス記録には、重さや長さといった「サイズ」に関する挑戦も数多く存在します。

巨大なパンや超ロングなバゲットは、まさに圧巻のスケールで作られ、話題性も抜群です。

ここでは、世界中で認定された最大・最長のパンにまつわるギネス記録を紹介します。

ブラジルで作られた世界最大のパン

2008年11月13日、ブラジルのJoaquim Gonçalves氏が作ったパンは、重さ1,571kgに達し、ギネス世界記録に登録されました。

この巨大パンは、通常のオーブンでは焼けないため、特製の焼成設備が用意されるなど、準備段階から前例のないスケールの挑戦となりました。

なお、2024年にはイギリスで2,340kgという非公式記録も報道されており、今後の更新が期待されています。

フランスで生まれた世界最長のバゲット

2024年5月5日、フランスのシュレンヌで行われたイベントにて、長さ140.53メートルのバゲットが焼かれました。

この記録は、5年間イタリアが保持していた132.62メートルを大幅に上回るものです。

制作には18人のパン職人が参加し、伝統的なフランスパンの技術を活かしながらも、大規模イベントならではの工夫が凝らされていました。

ベトナムの国内最長バゲットも話題に

ベトナムでは、長さ135メートルのフランスパンが「ベトナム・ブック・オブ・レコード」に認定されました。

ホーチミン市のサトラが運営するスーパーマーケットで制作され、小麦粉150kgをはじめ、計270kg以上の原材料が使用されました。

国家レベルの記録として注目されており、アジアにおけるパン文化の成長を象徴する挑戦と言えるでしょう。

セブン-イレブンも記録達成!ブランドでのギネス記録

ギネス記録は個人や小規模な店舗だけでなく、大手ブランドも対象になります。

その代表例が、全国規模で販売網を持つコンビニチェーンのセブン-イレブンです。

販売体制とブランド力を活かして、桁違いの販売数を記録しています。

揚げたてカレーパンが7698万個超え

セブン-イレブン・ジャパンは、2023年に「お店で揚げたカレーパン」を76,987,667個販売し、“最も販売されている揚げたてカレーパンブランド”としてギネス世界記録に認定されました。

この記録は、単なる商品人気にとどまらず、セブン-イレブン各店舗での製造・調理体制の整備があってこそ可能になった成果です。

多くの消費者に愛される定番商品であることも、この記録達成の背景にあります。

全国展開の強みが記録達成に貢献

全国に2万店以上あるセブン-イレブンでは、地域ごとにカレーパンの調理が行われる体制が整っており、“店内で揚げたて”という新しい価値を提供しています。

特に2020年以降は、個包装・温め直し・陳列方法などの改善が進み、より多くの顧客に手に取ってもらえる環境が整いました。

こうした企業規模と現場オペレーションの両立が、ギネス記録という成果につながったのです。

イベント型のパン記録も注目

パンのギネス記録には、販売数や大きさ以外にも、参加人数やイベント形式で達成されるものがあります。

地域活性化や教育的な取り組みとして、多くの人が一斉に関わる“体験型”記録は、特に注目されています。

パンを通じた交流や地域一体感が生まれる、心温まるチャレンジです。

棒パンを同時に焼いた最多人数記録

2024年9月7日、青森県青森市で開催されたイベントにて、294人が一斉に棒パンを焼くという挑戦が行われ、見事ギネス記録に認定されました。

焚き火や炭火で生地を棒に巻きつけて焼くという昔ながらの手法で、参加者全員が焼き上げに成功したことが認定の条件となりました。

この記録は、親子連れや学校関係者など幅広い層の参加により、地域の絆を深めるイベントとしても高く評価されました。

地域イベントでの挑戦がギネス認定に

パンに関するギネス記録は、地域活性化や観光誘致の起爆剤としても使われています。

たとえば、北海道や茨城などで実施されたカレーパンやメロンパンの販売記録も、地元の商業組合や自治体が一体となった取り組みによって支えられました。

記録達成の瞬間には、参加者や来場者にとっても「自分も一部になれた」という感動があり、イベントの価値をさらに高めています。

パンのギネス記録と今後の注目点・魅力まとめ

パンに関するギネス記録は、単なる“数字の勝負”にとどまらず、その背景にある努力や情熱が多くの人の心を打ちます。

地域性、文化、協働の価値がにじみ出るこれらの挑戦は、見る人に感動や驚きを与えます。

ここでは、その魅力と、今後の注目すべき点についてまとめてみましょう。

記録達成の背景には地域の連携と創意工夫がある

パンのギネス記録を支えるのは、パン職人の技術だけではありません。

自治体や企業、ボランティア、住民との連携があって初めて、記録達成という大きな目標が可能になります。

また、限られた時間や設備の中で最大限の結果を出すために、工程の工夫や販売戦略が綿密に練られている点も見逃せません。

今後も世界中で新たなパン記録が誕生する可能性大

2024年のイギリスでの巨大パンや、フランスでのバゲット記録更新を見る限り、世界的にパン記録への関心が高まっていることがうかがえます。

「自分たちの町でもできるかも」という想いが、次なる挑戦の原動力になります。

これからも、新たな記録が生まれ、地域と人々をつなげていくパンの物語に、ぜひ注目していきましょう。

この記事のまとめ

  • パンに関するギネス世界記録の多様なジャンルを紹介
  • 北海道・茨城・愛知など国内各地の記録達成例を掲載
  • 最大重量1,571kgや長さ140.53mの世界的記録も登場
  • セブン-イレブンのカレーパンが7698万個で記録更新
  • 棒パン同時調理294人などイベント型記録にも注目
  • 地域連携と創意工夫がギネス記録達成の鍵
  • 今後も国内外で新たなパン記録誕生の可能性大

コメント

タイトルとURLをコピーしました